2010年2月21日日曜日

オフ車買って見ました・・・・

飛行機仲間と風が強くなって飛行機を飛ばせない解き様にバギーを買ってみました。
飛行場は堆石地なので砂場がけっこうあるのではバギーをはしらせには良い環境です。

TT-01地共通部品が多いのでこの車にしましたがこの内容では¥7,400は安いと思います。

こちらはドルフト用の塩ビパイプから切り出したタイヤとヨコモのホイルです。
タイヤの幅とホイルの幅があっていないのでどうしものか思案中です。

2010年2月14日日曜日

大量の・・・・

インナーとホイルですがヤフオクでゲットしました。少し大量すぎて間違いなく使いきれません・・・・

それにしても熱心にレース活動しいる人はこんな感じで使うのかと思うとため息 ( ´Д`)=3 が出ます。飛行機のF3Aのカテゴリーではエンジン機は燃料の消費がハンパではありませんが電動機は消費するもがなく1年間特に購入するものが無い場合もあります。
後はタイヤですがこちらはショップで新品を購入するしかありませんが・・・・

2010年2月7日日曜日

今日は整備の日

今日は風が強くなると言う予報だったので飛行機の方はお休みにしてRCカーの整備と飛行機の製作をしました。飛行機の製作はあまり進まなかったけどRCカーの方はけっこう手が入った。

TT-01Rを買ったので今までのTT-01はドリフト仕様にする事にしました、と言ってもタイヤをタミヤのスーパードリフトタイヤ、モーターをやはりタミヤのスーパーストックのTZ、アンプはFutabaのMC230に交換しただけですがこの車はデフロックにするとリアが制御できなくなってしまうのでギヤデフにアンチウェアグリスをたっぷり塗った物を入れています。フロントはキヤデフにキットに付いてきたややねばいグリスを塗りました。これで様子を見ますがダンパーがフリクションタイプですがいずれオイルタイプに交換してみようと思います。

RCカー用に使っている充電器ですが飛行機に使っていた物のお下がりです。出力が180Wしかないので飛行機には容量不足ですがRCカーには十分すぎるほどです。ちなみにRCカーには50Wもあればとくに困る事はありません、この充電器は充電も放電もクーリングファンがほとんど回る事が無く余裕です。デルタピークの設定も出来るの充電量が任意に設定できます。今日は中古バッテリーの容量をチェックしてみました。

バッテリーもニッケル水素の中古のバラセルを少しヤフオクで落札してみました。パックはあまり良いものが無いので高容量タイプが多いバラセルにしてみました。昔の様にレースに出る訳ではないのでこれで十分に楽しめます。

今日はTRF415も少し手を入れてみました。外観はそのままですがボディピンを作り直して取り外しが楽に出来るようにしました。

受信機が27MHzが付いていたので40MHzのFutabaのR133Fに交換しました。バッテリーコネクタも3.5mmのミニヨーロピアンに交換です。タミヤのスパーストックのType-RRというモーターが付いていますが6セルで良く回ります。5セルでも良い感じですが5セルは車の構造状コネクタの取り出しを改造しないと搭載できないので当面はこの組合せで走らせようと思います。
天気が悪くなった時はインドアサーキットに走らせに行ってこようと思います。