2009年8月29日土曜日

ダイヤリー2009/08/29

今週はTT-01に少し手を入れてみました、と言ってもモディファイパーツに交換するといった派手な物ではなく、キット付属のグリスからセラミックグリスにするという地味な物です。キット付属のネバイ物からサラサラのセラミックグリスにすればフリクションロスが少しは減ると思います。
ちなみに電動F3A機の2500Wクラスのギヤダウンモーターは遊星ギヤですがやはりセラミックグリス、しかもタミヤブランドが多く使われています。

プラ同士でかみ合うベベルギヤはそんなに汚れていませんでしたが標準のグリスをパーツクリーナーで洗浄します。それにしてもこのパーツクリーナーは近くのホームセンターで¥199と激安で売っていますが値段の割りに汚れが良く落ちます。

ピニオンとかみ合うスパーはかなり汚れます。

そこでパーツクリーナーで洗浄すると新品同様です。

今日もこだまの森サーキットで1パック走らせました。

まずはTT-01でラップ計測です、今日はバッテリーをタミヤの1700SCRCで走らせて見ましたがただでも遅いTT-01ですが余計に遅く感じました。でもグリスアップした事だしハカルンジャーをスタートしました。今日は目標ラップを13秒に設定したのでピッ、ピッ、ピッ、ピッと4回鳴ると13秒をクリアしたことになるのでかなり集中して走ったが、その音は聞こえてこなかった。
5分位から少しインを攻めるようにしたが当然2回ほどコーナーリングにヒットしてしまったのでタイムをロスってしまった。後半はまた安全運転に心掛けたがベストラップは今回も後半にレコードしました。

ベストラップ 13秒34
周回数 44
トータルタイム 10分10秒44

あきまへんな~、先週よりもかなり遅くなりました。次回またバッテリーを変えて再チャレンジです。

ドリスペですが今日もリアが不安定でした。しかもカウンターで姿勢がなかなかコントロールできず右にカウンターを打っているにもかかわらず左にステアされるという不可解な挙動がでてしまって今日は余り楽しめなかった。フロントのデフの見直しが必要かも・・・・

2009年8月24日月曜日

M05Pro組立ダイヤリー1

とりあえずM05Proを組立てだしました。ヒコーキの組立と違いカッターで切ったり、接着剤で張ったり、ペーパーやヤスリで研いだりがないのでどんどん進みますね。

ギヤは今回は最初から付属のグリスは使わずにセラミックグリスを使います、かなりフリクションロスが減ると思います。

と、一晩でここまで来ましたが時間のかかるダンパーやメカの搭載はやっていないので早かっただけですが・・・・、ちなみにリヤのアップライトはサスピンを購入後に同時に交換するつもりでとりあえずモールド製を使っています。

ここまで組立てた感じとしてかなりヘビーデューティーな感じでずっしりとしています、TT-01がシンプルで軽量だったのでこのシャーシにはたしてここまで強度と機構が必要か慰問に感じます。部品点数も多くどうしてここはワンピース構造にしないのだろうかという箇所が多々あります。タッピングビスの数も下手をするとTT-01の倍位使っていると思います。まだ重量は測っていませんがかなり重めのシャーシですね。構造に関してはかなりがっかりしました。

2009年8月22日土曜日

TT-01ラップ計測

まずはドリスペに最終兵器のトーインアップライトを用意しました。いきなりリアがスライドしてしまうのを改善するために装着して見ることにしました。

モールド製のパーツですが定価で¥800とかなり高価です、カーボン混入樹脂なのでやはりそれなりのお値段ですね。

装着してみると見事に2度のトーンが付きました。さて走りはどうなるでしょうか・・・・・

そしてこだまの森サーキットですが今日も午前中の出勤ですが誰もいませんでした。今日は風がかなり強くて高原なので気持ち良くRCを楽しめました。

ビギナー用のコースも用意されました。ちょっとシンプルすぎる気もしますが・・・・

今日もこの3台です。風が強かったのでこの状態にしておくとモーターが良く冷えました。

F103GTのボディーを変えました、変えたと言ってもTA05に付けてもらった中古品ですが・・・・

TT-01はトラボンホルダーが無いので随分迷いましたがバンパーの所に付けました。LEDはアルミでいい加減なステーを作り受信機の上に張り付けました。これでバッチリです。

で、今日のベストラップです。

まずはTT-01でさっそくラップ計測です。ハカルンジャーは感度がかなり良いので受信機を設置する場所を気を付けないとインフィールドを走っている時に感知してしまいます。このサーキットではストレートの前半部分に置いおいたら問題はありませんでした。
計測時間は10分MAX、目標ラップは11秒にしましたが全く届きませんでした。まあこのタイムはモディファイ車レベルのタイムなので標準のTT-01では無理がありました。
10分MAXで44ラップ、ベストタイムは13.14秒、トータルタイム10分06.84秒でした。今後はこの記録を更新するように色々とやってみます。

次にドリスペですがトーインアップライトのおかげでリアがかなり安定しました。このオプションはぜひ揃えておきたいですね。ただ、なぜかストレート走行が安定しなくなってしまったのですが、後に調べてみるとタイヤがグラグラでした。単なるホイールナットの締め忘れでした・・・・、後は練習のみですね。

F103GTは昨晩フリクションパッドをグリスアップしたのでけっこう安定して走り、リアがスライドする事がほとんどありませんでした。やはりこまめなメンテが必要です。今度はボールデフをメンテする必要する必要があります。手を入れればそれなりに走ってくれるので楽しいシャーシです。



2009年8月18日火曜日

TT-01ロールアウト

盆休みの最終日にこだまの森サーキットに行ってTT-01のロールアウトをしてきました。他にもいつものTT-01のドリスペやF-103GTも走らせました。

TT-01は基本的に動力系はキットのままなので狭いこだまの森サーキットでも非力でインフィールドの180度のタイトターン以外はフルスロットルですが、さすがにタイトターンではルーズになるので入口でスロットルをゆるめてステア中にスロットルを入れプッシュしてやるとスムーズにターンができます、まあ基本ですね。
モールド性の駆動系のせいか走行音はけっこう静かですね。柔らかい音質でノイジーではないですね。案外クイックなステアでスピードが上がるとプッシュ気味になりそうでリヤのトーインアップライトは必需品になりそうです。次回はラップ測定でもしますかね。

次にドリスペですがタイヤをヨコモのゼロワンRにしましたが少しコントロールしやすくなりました。ただモーターをスーパーストックのTZにしましたがスロットルオンでのピックアップが鋭くてこちらは少し扱いにくくなりました。プロポがコンピュータタイプではないので細かく設定ができないので次は受信機を交換してプロポを3PKを使いたいですね。

F-103GTはモーターをフォーミュラーチューンにしましたがパワー的にはこちらの方がパワフルです。しかも多少、ランタイムが伸びた感じです。このモーターはこの手のシャーシにはお勧めです。

ちなみにお盆休みのせいかリゾートで来た人も多くレンタル車を走らせている人もいましたが、スピード差がありすぎてその人達はあまり楽しめていない感じがしました。少し気の毒をしてしまいました。


2009年8月15日土曜日

M05も始めます。

Mシャーシはけっこう好きなシャーシで以前も走らせていましたが今回久々にリニューアルされるという事で予約して第2ロットを購入しました。

限定モデルということで色々OPが付属していてかなりお得です。本当はノーマルのシャーシでも良いのですがボディーがフィアット500が無いのと最低限のフルベアにするだけでもう値段差余りなくなってしまいます。
ボディは一緒にお気に入りのフィアットを購入しました。

箱の中はけっこうパーツが思ったよりもぎっしりです。

ボディーはこんな感じでけっこう良い感じです。なかなかキュートなボディーラインで標準職はイマイチですが蛍光カラーで塗装するとコケティッシュな感じになりそうでかなり楽しみです。
シャーシはそのまま組むつもりなのですがいつもの通りでロールアウトまではけっこう時間がかかってしまうかも知れません・・・・